コラム

矯正後の後戻りとは?後戻りを防ぐ方法を解説!

皆さんは歯の矯正治療を行ったことがあります?もしくはこれから歯の矯正をしたいと考えている方はいらっしゃいますか?歯の矯正は決して安い治療ではありません。高額な費用を払ってきれいな歯並びにしたにもかかわらず、治療後に歯並びがガタガタに戻ってしまってはもったいないですよね。実は、歯の矯正治療後にしっかりと対策をしないと歯並びが元に戻ってしまう「後戻り」が起きてしまうのです。今回はそんな後戻りについてご紹介します。岡山市南区で矯正歯科をお探しの方は、みつはし歯科医院までお気軽にご相談ください。

後戻りとは

そもそも後戻りとは、歯の矯正治療後に物の歯並びに戻ろうと歯が動いてしまう現象のことを指します。この現象は、どの方法で行った場合でも起こります。矯正治療が完了した直後は、歯を支えている骨が定着しておらず、不安定になっています。そのため器具を外してしまうと、歯が元の位置を記憶しており、そこに戻ろうと動き出してしまうのです。

後戻りを防ぐための対策

後戻りを起こさないようにするには、矯正治療後の位置を定着させる必要があります。それでは、後戻りせずきれいな歯並びを定着させるための方法を以下でご紹介します。

▼保定装置(リテーナー)を使用する

リテーナーを装着する写真

矯正治療が終了した後は必ず保定期間が必要です。 保定期間中は、保定装置(リテーナー)という器具で、歯並びを固定させるものです。後戻りしてしまう方は、この保定装置(リテーナー)をしっかりと使用できていなかったことが一番の原因にもなるくらい重要です。

【リテーナーの使用方法】

矯正治療が終了して間もないうちはとても不安定な状態ですので、1日20時間以上は装着する必要があります。その後徐々に装着時間を短くしていきます。装着期間は、矯正治療期間と同じくらいの年数が必要になり、少し長く感じる方もいらっしゃるかと思いますがきれいな歯並びを保つためにはこの保定期間は非常に重要です。装着期間は歯科医院にもよりますので、その時の指示をしっかりと守りましょう。

▼歯並びに影響する癖を治す

日頃から無意識に行ってしまう癖は皆さんにも何かしらあるかと思います。無意識のうちに行っている癖はなかなか直しづらいものです。しかし、歯並びに影響する癖を毎日積み重ねてしまうと、再び歯並びがガタガタになってしまう場合があります。歯並びに影響を及ぼす癖は以下になります。

  • 歯ぎしりや食いしばり
  • 口呼吸
  • 唇をかむ
  • 片側だけで物を噛む
  • 舌で前歯を押す
  • 指しゃぶりや爪を噛む
  • 悪い姿勢

口呼吸や舌の位置はトレーニングを行うことで改善が見込めます。上記の癖に該当する方は早い段階で改善していくことが大切です。癖になっていることですので、直すのは難しいかと思いますが、日々の積み重ねがきれいな歯並びにつながります。

▼自己判断で矯正治療を中断しない

治療前と比較して歯並びがきれいになったからといって矯正治療を中断しないようにしましょう。見た目では整っているように見えて、実は歯並びがあっていないケースがあります。嚙み合わせが合っていないと歯に不自然な力が入ってしまい負担となり、歯並びが崩れてしまうのです。せっかく高い治療費や時間をかけるのですから、しっかり最後まで矯正治療を行いましょう。

▼セルフケアを徹底で歯周病を予防する

歯周病は、歯垢(プラーク)が原因で歯茎に炎症が起き、重症化すると歯が抜け落ちてしまう病気です。治療中はもちろんですが、治療後もセルフケアを徹底しましょう。また、セルフケアと並行して歯科医院での定期健診にいくことで自分では気づけない歯の汚れを除去して清潔に保ちましょう。

まとめ

今回は、歯の矯正治療後の後戻りについてご紹介しました。矯正治療後に後戻りしてしまわないように、今回ご紹介した対策を行ってみてください。岡山市南区で矯正歯科をお探しの方は、みつはし歯科医院までお気軽にご相談ください。

みつはし歯科医院の矯正歯科についてのページはこちら

関連記事