診療時間
9:30〜13:00
15:00〜19:30

診療時間 9:30-13:00/15:00-19:30 土曜のみ17:30

休診日 木・日・祝 ※祝日のある週の木曜は診療

お電話やネットからのご予約

お問い合わせはこちらから

小児矯正

小児矯正

子供の矯正

「歯が噛み合わず、口を閉じたときに半開きになってしまう。」

「上の前歯が飛び出ていて気になる。」

このように、お子さまの歯並びでお悩みの方はいらっしゃいませんか?

悪い歯並びや噛み合わせをそのままにしておきますと、お子さまの将来に沢山のリスクが伴う可能性があります。お子さまの健やかな成長のためにも、治療の効果が期待できる子ども時代に矯正歯科治療を受けることをおすすめいたします。

子供の矯正を始めるタイミングとは?

子供の矯正を始めるタイミングとは?

一般的には6歳から7歳、永久歯の前歯と奥歯が生えてくる時期にあごの変形が強いケースなどでは、幼児の内に一度ご来院をおすすめしております。理想は、成長上にアンバランスの芽が出始めた頃から何らかの対策を講じた方が良いといえるでしょう。

しかし、顔が一人ひとり異なるように、歯やあご、そして心の成長はお子さまによって千差万別です。早い時期に矯正を始めた方が良いお子さまもいれば、実際にはしばらく成長を待ってから始めた方が良いお子さまもいらっしゃいます。

ただ、一ついえることは、骨格の不調和をそのままにしておきますと、5年後・10年後には不調和がさらに大きくなってしまい、その結果、矯正治療も難しくなってしまう場合があります。もし、お子さまの歯並びが気になるようでしたら、なるべく早めに歯科医師に尋ねてみることをおすすめいたします。

小児矯正はしたほうがいい?

小児矯正はしたほうがいい?

矯正治療は歯を動かして歯列を整えるほかにも、歯を正しく生やすために上下の顎のバランスを整えることがあります。このように顎の成長にアプローチできるのが、成長期のお子さまの特徴といえるでしょう。

歯列の乱れは、歯が全て並ぶスペースがないために起こる場合があります。乳歯が生えている段階で、顎のバランスを整えて永久歯が全て生え揃うためのスペースを確保することで、抜歯をすることなく歯を矯正できる可能性が高まります。また、大人になって矯正治療が必要になるリスクも下がります。天然歯というこの世に2つとない財産を守るには、小さいうちから矯正することが大切だと考えます。

顎の成長が整えられる

装置を使い、上下の顎のバランスを整え、きれいな骨格に矯正していきます。将来歯が生えるためのスペースを作り、永久歯がきれいに並ぶようにします。

抜歯の必要性が少ない

成人矯正では、歯を並べるスペースが充分にない場合には抜歯する可能性があります。小児矯正では歯列が全て揃うためのスペースを作るので、抜歯をせずに矯正治療できる可能性が高くなります。

大人になってから矯正を必要とするリスクが減る

顎のバランスをお子さまのうちに整えておくことで、将来矯正治療を必要とするリスクを下げられます。費用の負担が減るほか、通院に必要な時間や手間なども省けます。

定期的な虫歯のチェックも可能

お子さまの歯は虫歯になりやすいですが、定期通院の必要がある矯正治療では虫歯のチェックも行います。矯正治療をしながら、歯の健康も維持できます。

小児矯正をする際の目安

お子さんの歯、今はキレイだから大丈夫だろうと思っていても実は、歯は数グラムの力を加えられ続けると徐々に動いていきます。

舌や唇、手などで歯を押すクセがある生活を続けていくと歯並びが乱れてしまう可能性があります。以下の項目で、そういったクセの有無のチェックをしてみましょう。

小児矯正をする際の目安
  • ポカンと口を開けていることが多い
  • 食事の時に咀嚼の数がすくない
  • 食べる時にくちゃくちゃ音を立てて食べる
  • 冬場は特に唇が乾いて切れやすい
  • 指しゃぶりをする
  • 発音で言いにくい言葉がある
  • お話をしている時に下が歯より前に出てくる
  • 寝る時にうつぶせで寝ていることが多い

当てはまる項目が多い場合、歯並びを悪くしているかもしれません。

実際にこのような歯並びになってきている、お子様もお口回りの癖を取り除くことで改善することが出来ます。

小児矯正の流れ

小児矯正の場合は、初めからワイヤーの装置を付けて治療をスタートするわけではありません。大きく分けて、二つのステップに分かれていきます。

第1期治療

第1期治療

小児矯正はお子さまの大まかな年齢をもとにして、一期治療と二期治療に大きく分かれます。


6歳から小学校中学年ごろに受ける矯正治療を「一期治療」と呼び、

顎骨の成長をコントロールして上下の顎のバランスを整えていきます。

それにより、将来歯が正常に生えてくるスペースを作ったり、正しい位置へ歯を誘導したりします。スタートするかどうか判断する時期の目安は【永久歯の前歯が生えてきた頃】です。

出っ歯や歯のデコボコなどは、歯そのものではなく骨格に原因があるかもしれません。

骨格から整えることができるのは、成長期にあるお子様だからこそです。

お子さまの歯並びが気になる場合は、早いうちにご相談ください。

第2期治療

矯正装置を付ける

一期治療を経て永久歯が生え揃った、小学校高学年から中学生ごろに行います。

成人矯正と同じく、ブラケットなどの矯正装置を使って歯を動かしていきます。

永久歯が生え揃う段階を「永久歯列期」といいますが、17~18歳ごろまでは歯もゆっくりと成長していると考えられています。この緩やかな成長過程を利用しながら矯正するので、成人よりもスムーズに歯を動かすことができます。

一期治療を経ているので、抜歯しなければいけないリスクが大きく下がるというメリットもあります。

また、永久歯がきれいに生えてきた場合は、一期治療だけで矯正治療が終了となることもあります。

Copyright©みつはし歯科医院