診療時間
9:30〜13:00
15:00〜19:30

診療時間 9:30-13:00/15:00-19:30 土曜のみ17:30

休診日 木・日・祝 ※祝日のある週の木曜は診療

お電話やネットからのご予約

お問い合わせはこちらから

インプラント

インプラント治療とは

インプラント治療とは

むし歯や歯周病、外傷などの原因で歯を失った部分に人工の歯根を埋め込み、人工の歯をかぶせる治療法です。従来の入れ歯やブリッジと比較して、もともとの歯に近い咀嚼力や審美的に見た目が回復できる、

取り外しのわずらわしさがない、健康な歯を削る必要がないなどの利点があります。入れ歯の安定のためにインプラントを土台とすることもあります。

インプラント治療の特徴

インプラント治療のメリット

・天然歯と同じような感覚で噛むことが出来る

・天然歯に遜色ない見た目

・入れ歯のように取り外しのわずらわしさがない

・あごの骨が痩せるのを防げる

・ブリッジのように他の歯を削る必要がない

・口元を気にせず、自然と話す事が出来る


インプラント治療のデメリット

・外科処置であり、他の歯科治療に比べリスクを伴う

・保険が適用されないので、費用がかかる

・定期的なメンテナンスを怠れば、インプラント周囲炎はじめ大きな疾患を患いやすい。

・歯根幕が失われるので、食感や味覚が変化する

・入れ歯のように手軽に外せない

インプラント治療のメリット

インプラントの構造

インプラントは、基本3つの部品で構成されています。

・顎骨に埋入する人工歯根(インプラント体)

・物をかみ砕くなどをする人工歯(上部構造)

・インプラント体と上部構造を繋ぐアバットメント

の3パーツで出来ています。

インプラント体はチタンやチタン合金、

アバットメントはチタンやジルコニアなど、

人工歯はセラミックやレジン(プラスチック)などで作られていることが多いです。

人工歯は材質によって耐久性や、価格が変化していきます。

また、変色のしやすさなどが変わるので、それぞれの違いについてしっかりと医師や歯科衛生士と相談してから決めましょう。


どうしてチタン製なの?

インプラント体は、骨と結合しやすいチタンかチタン合金で作られています。顎の骨とインプラントが結合することで、天然歯のようなしっかりとした噛み心地を実現しており、チタンが骨と結合するのは、生体親和性が高いためです。

生体親和性が高いチタンには、骨と結合しやすい他にも、金属アレルギーが起きにくいのです。

また、チタンは錆びづらく経年変化が起きにくい金属なので、

銀歯などが原因で歯茎が黒ずんでしまうメタルタトゥーもほとんど起こりません。

どうしてチタン製なの?

インプラント・入れ歯・ブリッジとの違い

失われた歯に対する治療方法は、インプラント・入れ歯・ブリッジの3つです。

3つの治療方法にはメリット・デメリットがあります。審美的に美しく、天然歯とほとんど同じ機能性を得られる治療方法がある一方で、ほかの健康な歯への影響が強く出たり、咀嚼能力が落ちてしまったりするような治療方法もあります。

3つの治療方法をご紹介いたしますので、ご自身に合った治療を選ぶことが大切です。

インプラント

インプラント

寿命 半永久的

機能性・審美性共に優れている

保険適用外

入れ歯

寿命 7~8年程度

機能性・審美性共に良くない

保険適用内

ブリッジ

ブリッジ

寿命 7~8年程度

機能性は優れているが、審美性があまり良くない

保険適用内


インプラント・入れ歯・ブリッジの違いを9つの項目からもっと知る


インプラント

入れ歯

ブリッジ

機能性

天然歯とほとんど同等

咀嚼能力の低下

天然歯とほとんど同様

審美性

天然歯とほとんど同等

入れ歯のバネ部分がめだつ

ブリッジの金属部分が

目立つ

治療部分の違和感

なし

異物感が強く感じる

なし

ほかの歯への影響

なし

歯に負担がある(バネをかけるため)

隣の健康な歯を削る

必要がある

顎の骨への

影響

なし

歯の抜けた部分の骨が

痩せてしまう

歯の抜けた部分の骨が

痩せてしまう

寿命

半永久的

7~8年ほど

7~8年ほど

治療する条件

持病や歯周病がある場合は要注意

特になし

ブリッジを支える

歯が必要

治療する期間

6~24週間程

短期間

短期間

保険の適用

保険適用外

保険適用

保険適用

インプラントは入れ歯やブリッジと比べると、とくに機能性と審美性の点ですぐれた治療という事が分かります。

ブリッジは、歯がない部分の両隣にある健康な歯を削り、人工歯を上からかぶせるため、機能性はインプラントとほぼ同等ですが、奥歯の治療の場合、金属部分が目立ちます。

入れ歯は、金属の留め金を両隣の歯にかけ、人工歯を固定する治療法です。

人工歯が固定されていないため咀嚼能力が落ちてしまい、さらにバネを使った治療の場合は審美性も低下してしまいます。

インプラントはメンテナンスをすれば半永久的に人工歯が長持ちする治療です。

入れ歯やブリッジの場合、7~8年程度で交換が必要になるだけでなく、ほかの歯や顎の骨への影響も無視できません。

とくにブリッジは、隣の健康な歯を削るため、支台の歯に負担がかかり、インプラントと違い、人工歯が顎の骨と密着しないため、歯のない部分の骨がどんどん痩せてきます。 

一方で、入れ歯やブリッジには治療期間が短く、保険適用条件内で治療できるという長所もあります。インプラント治療を受けられる方は、メリット・デメリットの両方を知り、自分に合った治療方法をお選びください。

歯周病とは

インプラント治療の流れ

問診

お悩みのことや治療に関するご希望などをお聞かせください。

お口の中の診査、X線検査などで、インプラント治療をご検討されている部分だけでなく残っている歯の状態や、かみ合わせの状態、

骨格やあごの関節の状態などを確認いたします。インプラントが適用できそうであれば、治療の流れ・治療期間・費用などについてご説明します。

説明を受けていただいてから、実際にインプラント治療を進めるかどうかご検討いただきます。

インプラント以外の治療方法についてもご説明しますので、ご検討されている方もお気軽にご相談ください

診断・治療計画

問診で伺った内容を基に、治療計画をご提案いたします。

その際に、模型を使用しながらご説明をいたします。

インプラント手術

インプラントの埋入手術を行います。手術時間は1本につき30分~1時間程度です。手術は局所麻酔で行いますので、術後はすぐにご帰宅いただけます。ご帰宅後はほぼいつも通りに生活できます。

インプラント治療のメリット

仮歯の装着

仮歯の装着を行います。

仮歯には、噛み合わせと歯茎の安定をはかるという重要な役割があります。

みつはし歯科医院では、最後に被せる本歯と色・形が近い仮歯を装着します。

仮歯で歯茎が安定し、インプラント治療後の仕上がりが良くなるだけではなく、早い段階で自然な見た目の歯を手に入れていただけることもメリットとなります。

被せ物の装着

型とりから1~2週間ほど経過した後、再度来院していただきます。

アバットメントの上にクラウンを被せ、噛み合わせに問題がないかなど、細かく調整します。

装着後は、お手入れの方法などを練習して完了です。


メンテナンス

インプラント治療が終わったあとも、定期的にメンテナンスを受けてください。インプラントは人工物のため、細菌感染に対する耐性がなく、感染しても自覚症状が薄いまま重症化することが多いです。

また進行速度も速いのが特徴です。そのため治療した部分だけでなく、

口内全体で異常がないか、などの定期確認が大切です。

定期的なメンテナンスを通し、口内が清潔に保たれているかをチェックし日常のケアと管理の指導も受けることにより、インプラントだけでなく他の天然歯の健康維持にも繋がっていきます。

インプラント治療後は、指示された通りにメンテナンスを受診していきましょう。

歯周病 菌の除去

インプラントのよくある質問

Q.手術は入院が必要?

A.インプラントの手術は抜歯と同じ局所麻酔で行います。入院の必要はございません。

手術後少し休憩をとって頂きすぐにご帰宅できます。ご心配な方は静脈内鎮静法という麻酔でうとうと寝ている間に手術を終わらせることも可能です。

Q.お手入れは大変?

A.歯茎の健康を保っていただれば、天然の歯をほとんど変わりません。インプラントは虫歯にはなりませんが、歯周病にはなります。

3~6ヶ月に一度メンテナンスとして、定期的にクリーニングなど受けて頂き、長持ちさせていければと思います。

Q.通院は何回もしないといけない?

A.基本的には、検査・術前説明・1次手術・2次手術・型取り・土台作り・最終補綴の装着に最低7〜8回かかります。

他にも、噛み合わせのチェックや消毒など細かなチェックに数回かかります。

Q.インプラントがうまく結合しなかったら?

A.インプラント埋入後、顎の骨とインプラントが結合しないというパターンは、最良の治療でもまれに起こります(100回に1度程度)。

その際は患者さまにしっかりとご説明し、ご了承を得てから結合していないインプラントを抜いていきます。このままお口の清潔を保つと再びインプラント治療をする事ができます。

Q.手術は痛くないですか?

A.手術中は麻酔をしっかりしますので、痛みは感じません。また、お口の中は体のほかの部分の手術と比べると、手術の範囲が狭いですし、治りやすい部分です。

Q.インプラントの手術後の痛みは?

A.術後の痛みに関してですが、通常であれば痛み止めを1~2回飲んでいただく程度です。 また、静脈内鎮静法下での手術に際しては、点滴により直接、痛み止め、腫れ止めを入れますので、 痛みと腫れが小さくて済みます。

Q.インプラント手術の時間はどれくらいかかる?

A.手術の時間は30分~120分程です。

Q.金属アレルギーが心配

A.インプラントに使用される材料チタンは、かなり生体親和性が高い為、金属アレルギーの心配はございません。

Q.インプラントは歯周病でも大丈夫?

A.歯周病の方の場合、インプラント治療を受けていただく前に歯周病の治療が必要になります。

インプラントは虫歯にはなりませんが、歯周病になる可能性があります。そのため埋入後は定期的な検査が必要です。

Q.見た目は自然な歯と変わらない?

A.当院では、インプラント歯の見た目は、ご自身の歯とほとんど変わりなく、綺麗な状態で仕上げるよう行います。

Q.インプラントの手術後、食事は可能?

A.手術後、当日よりお食事をとって頂いて問題ございません。

熱いもの・刺激の強い物は腫れが引くまで控えて頂きますが、手術後、局所麻酔のしびれ感が消失した後お食事をとっていただいて問題ございません。

Copyright©みつはし歯科医院