診療時間
9:30〜13:00
15:00〜19:30

診療時間 9:30-13:00/15:00-19:30 土曜のみ17:30

休診日 木・日・祝 ※祝日のある週の木曜は診療

お電話やネットからのご予約

お問い合わせはこちらから

一般歯科

当院の虫歯治療はできるだけ削らない・抜かない・痛みの少ない治療

痛みの少ない治療

天然歯は一度削ったり抜いたりすると、元に戻ることはありません。

その為当院では、「なるべく削らない・抜かない治療」を行い、患者様の天然歯をできる限り多く残せるよう治療方針をご提案しております。

この「なるべく削らない・抜かない治療」は、マイクロスコープを使った精密な施術や工夫の積み重ねにより可能になります。

治療によって維持された歯を虫歯の再発から守るため、唾液検査、定期検診をおすすめしております。

虫歯の症状

むし歯の症状

虫歯の代表的な症状である「痛み」は、ある程度進行してから現れます。

受診が早ければ早いほど、「できるだけ削らない・抜かない痛みの少ない治療」が実現しやすくなります。

下記に当てはまる場合はご相談ください。


・歯の一部が茶色っぽい、白濁している

・顎が晴れている

・冷たいものだったり熱いものがしみる

・強く嚙んだときに痛い

・何もしていないのに歯が痛い

虫歯の進行段階

1,CO(シーオー)

虫歯(CO)

CO(シーオー)はまだ発生して間もない初期の虫歯を意味します。

歯を表面に穴は開いておらず、「白濁」といった症状などがあらわれ始めます。

その為治療を必要としないことも多く、フッ素塗布などの予防処置を実施することで、

歯の再石灰化をはかっていきます。

2,C1(シーワン)

虫歯(C1)

C1(シーワン)は、虫歯菌がエナメル質だけにとどまっている段階です。

歯の表面に穴はあいていますが、痛みなどの自覚症状が現れることはありません。舌で触った時に違和感が生じたり、食べ物が詰まりやすくなったりした場合は、エナメル質の虫歯が疑われます。

他にも黒ずんでいたり、冷たいものがしみることがありますが、まだ痛みはありません。

3,C2(シーオー)

虫歯(C2)

C2(シーツー)は虫歯菌がエナメル質の内側にある象牙質まで虫歯が進行した状態。

冷たいものや甘いものがしみるようになり、ときどき痛むこともあります。

エナメル質の虫歯とは異なり、冷たいものや甘いものがしみるようになり、

歯質の欠損も大きくなることから、多くの患者さんがこの段階で虫歯に気付きます。

4,C3(シースリー)

虫歯(C3)

C3(シースリー)は虫歯が神経(歯髄)まで進んでいる状態で、虫歯菌が歯髄にまで到達し、歯の神経や血管を蝕んでいくいきます。

表面の穴は必ずしも大きくなく、内部で広がっていることがある。何もしなくても痛んだり、熱いものがしみたりするようになります。この段階まで進行すると、強い痛みや不快な症状が現れる時期になります。

歯医者嫌いな方はこの段階で痛みを我慢することが出来なくなり、歯科受診するケースが多いと言えます。

5,C4(シーフォー)

虫歯(C4)

C4(シーフォー)では、歯の大部分が溶けてなくなり、歯根まで虫歯に侵された状態です。

歯髄が完全に蝕まれてしまっているので、痛みなどの症状は消失しています。歯冠部もほぼ崩壊しており、残っているのは歯根のみである場合が多いです。こうなると、治療をして元の状態に戻すのは困難であることから、多くのケースで抜歯が適応されます。

虫歯治療の方針

むし歯治療の方針

手をつける(治療をする)ことによってむし歯の再発リスクは高くなりますし、神経(歯髄)まで治療をすることになれば歯の寿命にもリスクを与えることになります。

そこで、削らずに済むものは極力削らずに、できるだけ小さな範囲の治療で留めることができるように考えた治療をしています。

治療は、見栄えを害する(前歯など人から見えて目立つ場所)場合などをのぞいて、基本的には奥歯から優先的に治療をしていきます。

あまり知られていないことですが、奥歯の安定が歯並びやかみ合わせ、さらには表情や顔の形にも影響しています。

つまり、奥歯があっての前歯ということなので、奥歯から治療することを基本にしています。

ひと言で「むし歯」と言っても、その症状・状態はさまざまですが、どんなに良い治療をしたとしても、持って生まれたご自身の歯に勝るものはありません。

当院では、むし歯治療は食べ物をきちんと噛むための「準備」と位置づけ、治療が終わった後には健康な状態を「維持」するためのむし歯予防に取り組む必要があると考えています。

予防する事が一番重要です

予防する事が一番重要です

どんなにいい治療ができたとしても、ご自身の持って生まれた歯に勝るものはありません。

手をつける(削る、治療する)ことによって、またむし歯になるリスクが高くなることもあります。まずは何よりもむし歯にならないように気をつけることです。

むし歯になったから治すのではなく、「そもそもむし歯にならないように気をつける」ことが大切です。

あるいは、削らずにすむ小さなむし歯は「進行させないための予防」をメインに考えたほうが良いというのが当院の基本スタンスでもあります。

実は、できてしまったむし歯を治療するだけが歯医者さんではありません。

ご自身の大切な歯とお口の健康を守るために、むし歯になる前に『予防』の目的で通う場所としても当院をご利用ください。

Copyright©みつはし歯科医院