診療時間
9:30〜13:00
15:00〜19:30

診療時間 9:30-13:00/15:00-19:30 土曜のみ17:30

休診日 木・日・祝 ※祝日のある週の木曜は診療

お電話やネットからのご予約

お問い合わせはこちらから

矯正歯科

矯正歯科

矯正治療の一番大切な目的は「咬み合わせを良くする」ことです。

「咬み合わせを良くする」というのは、歯を並べる時に上下の歯がしっかりと咬み合い良好に機能する位置に歯をならべるということです。その際、あごを楽にした状態で無理なく咬める様、顎関節の状態も考慮して治療を行わなければなりません。

当院では患者さまの希望、咬合の観点からみた理想的な歯並び、お顔に対する口元のバランスなど、細かい部分にも配慮して治療を進めていきます。

 

きちんとした矯正治療により良好な咬み合わせへ改善することは、下記に示す様な多くのメリットをもたらします。

矯正歯科治療のメリット

矯正歯科治療のメリット
  • 咬む能力を高めたり、咬む力を多くの歯で均等に負担することで多くの歯を長持ちさせることに繋がります。
  • お子様の場合、正しい顎の運動を誘導して顎や顔の正常な発育を促すことに繋がります。
  • 歯磨きがしやすくなり歯列の悪いことが大きな誘引となる、むし歯・歯肉の炎症に対するリスクを軽減します。
  • 歯や口元にコンプレックスをお持ちの患者様では、矯正治療により口元を気にせず話したり笑ったりできる様になり、周囲からの印象が明るくなることがあります。

 

また、不正咬合から引き起こされる悩みは患者さんそれぞれで違います。食べ物が咬みにくいと感じられている方、歯だけではなくお顔や口元にコンプレックスを抱えられている方、将来のお子さんの歯並びを心配されている親御さん等様々ですので、患者さんそれぞれの悩みをしっかり把握し、できる限りそれを解消できる様に治療を行うことで、少しでも快適な日常をおくれる様にするということも重要な目的のひとつと考えます。

矯正歯科治療はこんな方におすすめ

  • 上あご、前歯が出ている(出っ歯)
  • 上下の前歯で食べ物を噛めない
  • 歯並びがガタガタしている
  • 歯と歯の間に隙間がある
  • 下あごが出ている(受け口)
  • 噛み合わせに違和感がある
  • 歯並びがコンプレックスになっていて笑顔に自信がない
  • 結婚式の前にきれいな歯並びを手に入れたい

矯正歯科治療の痛みについて

矯正歯科治療の痛みについて

「治療のために」と我慢していた痛みも今や過去のものになりつつあります。

当院では、麻酔時や治療時に患者さんが痛みや不快感がないように細心の配慮をしています。また、矯正治療時に関しても「痛みは仕方ない」と考えるのではなく、できるだけその痛みを取り除く方法を追究する姿勢をとっています。

 

矯正歯科治療と一般歯科で感じる痛みとは、「虫歯の痛み」、「その患部を治療する痛み」などですが、歯列矯正の代表的な痛みは主に「歯が動く痛み」、「ものを噛む際の痛み」、そして「装置があたる痛み」であって、これらの痛みには個人差もあります。

みつはし歯科医院ではこれらの苦痛ができるだけ少なく済むような矯正治療・配慮を行っています。

歯が動く仕組みと痛み

矯正治療での「痛みに対処した治療」は、一般歯科治療で言われる「痛み」への対応とは少し意味合いが違います。矯正治療は歯に力を加える事で、骨吸収と骨形成(一方の骨が溶かされ、もう一方の骨が造られる仕組み)を促し、それを利用して歯を移動させます。こうして歯が動く際には痛みが伴いますが、人間の体のメカニズムを利用した治療なので体に害のある痛みではありません。

矯正歯科治療の種類

目立たない矯正治療(表側からの矯正治療)

目立たない矯正治療(表側からの矯正治療)

矯正治療は歯の表面にブラケットという矯正装置をとりつけますが、写真はセラミックでできたもので、歯の色に近いものです。ワイヤーも女性の肌の色に調和するといわれるゴールド色や歯の色に近い乳白色にコーティングされたものもあります。この装置は歯を動かすワイヤーをブラケットにしばりつけない構造になっています。また口唇などの粘膜へもゴツゴツあたらない形となっています。

舌側矯正治療(裏側からの矯正治療)

舌側矯正治療(裏側からの矯正治療)

矯正装置(ブラケット)を歯の裏側にとりつけて行う方法です。この方法だと表側の治療にくらべて、毎回の治療時間は長くかかりますがほとんど人目を気にせずに矯正治療を行う事ができます。

またこの装置は食べ物を食べる時の違和感があり、発音しづらいともいわれていますが、ほとんどの方はしばらくすると慣れてしまっているようです。

マウスピース矯正

マウスピース矯正

歯に力をかけすぎない、という点ではマウスピース型矯正も痛みに配慮した矯正治療の一つとして挙げることができます。ものを噛む時の痛みも、歯が動く痛みに起因するものですが、マウスピース型矯正の場合は食事の際には取り外しができるので、マルチブラケットによる矯正治療よりも、食事の際の苦痛は少ないのが特徴です。

また、マウスピースは滑らかな薄いプラスチックでできているので、口の中を傷つけにくく、「口内炎などの痛み」を避けることができる矯正方法です。

これらの痛みは矯正期間中、ずっと悩ませれるものではなく、どちらかというと装置をつけてすぐ、装置の調整を行った後に起こる場合が多いです。これらの痛みは時間の経過とともに収まってきます。

矯正歯科治療のが流れ

問診

問診

まず、患者さんの心配ごと、悩み、治療に関する疑問などを伺います。不安なことやわからないことは、何でもご遠慮せずお聞きください。十分納得いくまでお話し合いしましょう。治療方針、期間、費用等について詳しくご説明します。ご希望があれば、そのまま次の精密検査を行います。

精密検査・治療計画の説明

精密検査・治療計画の説明

レントゲン撮影、歯型とり、口の中の写真撮影、顔の写真撮影を行います。

その結果を基に2~3週間後治療方針等をご説明いたします。

前準備

前準備

矯正装置を付ける前に、前準備として、歯型を取ったり、ゴムリング挿入を行う事もあります。

※また歯の状態によっては、抜歯が必要な場合がございます。

矯正装置を付ける

矯正装置を付ける

歯に矯正装置を付け、治療が始まります。

歯磨き指導

歯磨き指導

矯正装置をつけると歯磨きが難しくなり、むし歯ができてしまうケースがあります。

みつはし歯科医院では、矯正治療中に虫歯や歯周病になることがないよう、きちんと指導を行います。矯正装置に慣れてきた、装着後1週間くらいで、染め出し剤で磨けていない部分を確認してもらい、きれいになるまで歯磨きをしていただきます。その後、磨き方のポイントや注意点をお話しします。

矯正治療(動的治療)

矯正治療(動的治療)

歯を動かしていく「動的治療」中は、1か月に1回程度の通院になります。

歯の状態をチェックし矯正装置を調整します。

治療期間は1年半~2年半が目安ですが、患者様の症状によって多少異なります。

お口の状態を見つつ、詳しくは診察時にお話しします。

保定

歯並びが整い装置を外した後は、良好な咬合が後戻りしてしまうのを防ぐために、保定装置を装着します。保定期間中は、3か月に1回程度の通院になります。

矯正治療はこの保定期間が終わると終了になります。末永く健康で明るく生活していただけるよう、保定終了後もご希望の患者さんには口腔内の状態を定期的に見させていただいています。

Copyright©みつはし歯科医院