診療時間
9:30〜13:00
15:00〜19:30

診療時間 9:30-13:00/15:00-19:30 土曜のみ17:30

休診日 木・日・祝 ※祝日のある週の木曜は診療

お電話やネットからのご予約

お問い合わせはこちらから

歯周病

歯周病とは

歯周病とは

口腔衛生習慣の改善により、 日本人のむし歯は減少してきました。

しかし、歯周病(歯槽膿漏)はあまり減少することなく、

現在でも成人の約80%以上が歯周病にかかっていると言われていて、歯の喪失原因の第1位になっています。

歯周病はほとんど痛みがなく、初期段階では自覚症状がないため、気づかない間に少しずつ進行していきます。歯ぐきから出血をしたり歯がグラグラしてきたりと、自覚症状がでるころには、抜歯をしないといけないくらい進行していることも珍しくありません。

いつまでもご自身の歯で快適に生活していくためにも、定期検診を受けて、むし歯の予防と同時に歯周病の予防と適切な治療を行うことが大切です。

歯周病の進行段階

歯肉炎~軽度歯周病

歯肉炎

・歯茎が赤く腫れている

・歯磨きをすると血が出てくる

炎症により、歯と歯茎の間に歯周ポケットが出来てしまった状態です。

歯石がたまりやすくなり、歯を支える骨が溶けやすいです。

中度歯周病

中度歯周病

・歯茎が下がった

・出血しやすい


歯を支える骨がさらに溶けてしまい、歯周ポケットの深さが5~6mmにも及びます。

歯のぐらつきが生じてきたり、歯茎が下がった事で、歯を長くなったように感じます。

重度歯周病

重度歯周病

・口臭がきつくなった

・歯がグラグラする


歯を支える骨の部分が大きく溶けてしまい、歯が大きく、ぐらつきます。

口臭もかなり強くなり、治療を放置し続けてしまうと、抜歯せざるを得ない状況となります。

正しい歯周病治療とは

歯垢(プラーク)の徹底除去

プラークの除去

歯石は歯ブラシでは除去できません。しかし歯石の毒性は低く、実は歯石になる前のネバネバした歯垢の方がはるかに毒性が高いのです。

歯垢(プラーク=細菌の塊)は柔らかく歯ブラシで除去することができます。

つまり、歯科医院で歯石取りをしてもうらう以前に、正しい歯ブラシで歯垢(プラーク=細菌の塊)を除去することが大切なのです。

歯周病「菌」の除去とは?

歯周病 菌の除去

歯垢(プラーク=細菌の塊)の徹底的除去が、歯周病治療における原因の除去(治療の原則)です。

しかし、歯ブラシだけでは除去できない歯周ポケット内の細菌もいます。除去しきれない歯周病菌に対しては、身体の免疫力を高めることで対抗できます。中垣歯科の歯周病治療は「歯周病菌を安全に、効率よく、徹底的に除去する治療」「歯周病菌に対抗するため免疫力を高める治療」です。

歯周病のメンテナンス

予防する事が一番重要です

歯周病の治療が終了すると症状も改善され普段通りにお過ごしいただくことができます。しかし、その後の管理次第では再発するケースも少なくありません。

欧米では歯周病を“Silent Disease”(静かなる疾患)と呼んでおり、毎日ほんの少しずつ悪くなる病状を自覚することが難しいということを表現しています。

そこで重要になってくるが治療後の“メンテナンス”です。

 

歯周病のメンテナンスとは定期的に行われるプロフェッショナルによるお口の中のチェックとクリーニングのことで、当クリニックでは拡大鏡を用いた歯と歯周組織の視診、歯周ポケット検査、歯石除去などのクリーニング、歯磨きの状態の評価と指導を行わせていただいております。

歯周外科治療の後、メンテナンスできていない患者様の90%近くの方に症状の悪化がみられたという結果が示されており、いかに治療後のアフターケアが重要であるかをご理解いただけると思います。

歯周病チェック

項目

・朝起きた時、口の中がネバネバする

・タバコを吸う

・歯みがきは1分以内、1日1回未満である

・口臭が気になる

・何か気になるところがないと歯科医院には行かない

・歯が長くなった気がする

・食べ物がはさまりやすくなった(歯と歯の間に隙間ができた)

・歯みがきをすると血が出ることがある

・歯ぐきが腫れている

・指で押すとグラグラと動く歯がある

・歯ぐきを押すと白い膿が出る

・医者から糖尿病と言われた

判定

10個以上

ご自分でも歯周病だと感じていると思います。早期に治療を受ける事をおすすめいたします。

7~9個以上

歯周病がかなり進行している可能性がございます。すぐに検査をすることをおすすめいたします。

4~6個以上

軽度の歯肉炎や、歯周炎の可能性があります。放置すると中・重度へ進行してしまう為、一度歯科医院で検査を行いましょう。

1~3個以上

軽い歯周炎の可能性があります。歯の磨き方を見直しましょう。

0個

今のところ心配ございません。

定期的に歯科検診して、予防を続けていきましょう。

Copyright©みつはし歯科医院