みつはし歯科医院ロゴ
みつはし歯科医院ロゴ

ご予約・ご相談はこちら

今すぐ簡単!ネット予約

歯周病

歯周病とは

口腔衛生習慣の改善により、 日本人のむし歯は減少してきました。

しかし、歯周病(歯槽膿漏)はあまり減少することなく、現在でも成人の約80%以上が歯周病にかかっていると言われていて、歯の喪失原因の第1位になっています。

歯周病はほとんど痛みがなく、初期段階では自覚症状がないため、気づかない間に少しずつ進行していきます。歯茎から出血をしたり歯がグラグラしてきたりと、自覚症状がでるころには、抜歯をしないといけないくらい進行していることも珍しくありません。

いつまでもご自身の歯で快適に生活していくためにも、定期検診を受けて、むし歯の予防と同時に歯周病の予防と適切な治療を行うことが大切です。

歯周病の主な原因とリスク要因


歯周病の主な原因は、口腔内の細菌感染です。

歯垢(プラーク)と呼ばれる細菌の付着物が歯と歯茎の周囲に形成され、これによって炎症が引き起こされます。

プラークは、日常的な歯磨きやフロスの使用によって予防できますが、不適切な口腔衛生や歯磨きの欠如によりプラークが増殖しやすくなります。

また、以下に挙げるリスク要因が歯周病の発症や進行を促進する可能性があります。

口腔ケアの不足

歯磨きやフロスの不十分な使用、歯の表面や歯と歯茎の隙間のプラークの適切な除去が行われない場合、歯周病のリスクが高まります。

喫煙

タバコに含まれる化学物質は口腔内の免疫系を妨げ、歯周病の進行を加速させる可能性があります。

遺伝的要因

歯周病に対する遺伝的な傾向があると、歯周病の発症や進行のリスクが高まる可能性があります。

免疫力の低下

免疫系の弱体化は、口腔内の細菌に対する抵抗力を低下させ、歯周病の発症を促進する要因となります。

全身疾患

糖尿病、心臓疾患、呼吸器疾患などの全身疾患は、歯周病の発症や進行を促進する可能性があります。

ホルモン変化

妊娠や更年期などのホルモンの変化は、口腔内の組織に影響を及ぼし、歯周病のリスクを高めることがあります。

これらの要因に注意し

適切な口腔衛生や定期的な歯科検診を行い歯周病を予防していきましょう。

歯周病チェック

1つでも当てはまる方は歯周病の疑いがありますので、お気軽にご相談ください。

ご自身のチェックの数を数えてみましょう。

朝起きた時、口の中がネバネバする

食べ物がはさまりやすくなった

タバコを吸う

歯みがきをすると血が出ることがある

歯みがきは1分以内、1日1回未満である

歯茎が腫れている

口臭が気になる

指で押すとグラグラと動く歯がある

何か気になraないと歯科医院には行かない

歯茎を押すと白い膿が出る

歯が長くなった気がする

医者から糖尿病と言われた

チェック数の判定


10個以上


ご自分でも歯周病だと感じていると思います。早期に治療を受ける事をおすすめいたします。

7~9個以上


歯周病がかなり進行している可能性がございます。すぐに検査をすることをおすすめいたします。

4~6個以上


軽度の歯肉炎や、歯周炎の可能性があります。放置すると中・重度へ進行してしまう為、一度検査を行いましょう。

1~3個以上


軽い歯周炎の可能性があります。歯の磨き方を見直しましょう。

0個


今のところ心配ございません。

歯周病の症状と進行段階


歯肉炎

歯肉炎~軽度歯周病

・歯茎が赤く腫れている

・歯磨きをすると血が出てくる

歯周病の初期段階は、歯肉炎として知られています。歯肉炎では、歯茎が腫れたり赤くなったり、歯磨き時に出血することがあります。

また、口臭や歯茎の痛みも感じることがあります。この段階では、歯肉炎の進行を抑えるために、日常の正しい歯磨きや歯間清掃が非常に重要です。

中度歯周病

中度歯周病

・歯茎が下がった

・出血しやすい

中度の歯周病では、歯肉炎が進行し、歯周ポケットと呼ばれる歯と歯茎の間のスペースが深くなります。歯周ポケット内には細菌がたまり、炎症や感染が進行します。歯茎の腫れや出血がより顕著になり、口臭も強くなることがあります。この段階では、歯周ポケットの清掃やプロフェッショナルな歯石除去が必要です。また、定期的な歯科検診と歯周病治療の受けることが重要です。

重度歯周病

重度歯周病

・口臭がきつくなった

・歯がグラグラする

重度の歯周病では、歯周ポケットの深さがさらに増し、歯と歯茎の組織が破壊されることがあります。歯茎の腫れや痛み、出血がひどくなり、歯のぐらつきや歯が抜けることも起こる可能性があります。口臭も非常に強くなります。この段階では、専門の歯周病治療が必要となります。歯周ポケットの清掃や歯茎の手術、抜歯など、個別の治療計画が立てられます。

歯周病と全身の健康への影響

歯周病は、口腔内の歯と歯茎の周囲の組織に炎症を引き起こす慢性的な疾患です。

しかし、歯周病は単に口腔の問題だけではありません。

実際、歯周病は全身の健康にも深刻な影響を及ぼすと考えられています。

心血管疾患

歯周病によって引き起こされる口腔内の炎症は、心臓や血管にも悪影響を及ぼす可能性があります。歯周病の細菌が血液中に侵入することで、心血管系の病気や動脈硬化のリスクが増加します。

呼吸器疾患

歯周病の進行により、口腔内の細菌が呼吸器に侵入し、肺炎や慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの呼吸器疾患のリスクが増加します。特に高齢者や免疫機能の低下した人々は、歯周病による呼吸器への影響に注意が必要です。

糖尿病

糖尿病患者は、歯周病を発症するリスクが高まります。同様に、歯周病の進行は血糖値の制御を悪化させる可能性があり、糖尿病の管理を困難にします。この相互作用は、全身の健康に深刻な影響を及ぼすことがあります。

正しい歯周病治療とは

歯垢(プラーク)の徹底除去


歯垢(プラーク)は、口腔内に形成される無色の膜状の物質であり、口腔内細菌の集まりです。正確なブラッシングや適切な口腔衛生ケアが行われない場合、歯垢は歯の表面に付着し、歯石と呼ばれる固まりに変化する可能性があります。

歯垢の除去は、口腔衛生の維持や歯周病予防のために非常に重要です。

定期的なブラッシングと歯科医院でのクリーニングの組み合わせは、口腔の健康維持に不可欠です。歯垢の除去を徹底的に行い、口腔内の清潔さを保つことで、歯や歯茎の健康を守りましょう。

  • 正しいブラッシング法の実践
  • 歯間クリーニング
  • 口腔洗浄液(マウスウォッシュ)の使用
  • 歯科医院での定期的なクリーニング

歯周病「菌」の除去とは?


歯周病治療の基本的なアプローチは、歯垢(細菌の集まり)を完全に除去することです。

歯周病の発症を防ぐためには、歯垢を徹底的に取り除く必要があります。しかし、歯ブラシだけでは歯周ポケット内に潜む細菌を完全に排除することはできません。歯周病菌は、通常の歯磨きでは取り除くことが難しい存在です。そのため、身体の免疫力を高めることで、歯周病菌に対抗することが重要です。

当院では、「歯周病菌を安全に、効率よく、徹底的に除去する治療」「歯周病菌に対抗するため免疫力を高める治療」この2つを意識して治療しています。

歯周病の定期メンテナンスの重要性


歯周病の治療が完了し、症状が改善されると、通常の生活を送ることができます。

しかし、再発のリスクを減らすためには、その後の定期的な管理が非常に重要です。

欧米では歯周病を「Silent Disease(静かなる疾患)」と呼んでおり、病状が徐々に悪化することを自覚しにくいと表現しています。

このため、治療後の適切な「メンテナンス」が大切となります。

歯周病の定期メンテナンスとは、定期的に行われる専門家による口腔内のチェックとクリーニングのことで、当院では拡大鏡を使用した歯と歯周組織の視察、歯周ポケットの検査、歯石の除去などのクリーニング、歯磨きの評価と指導を行っています。

歯周外科治療を受けた患者様のうち、メンテナンスを適切に行わなかった方の約90%に症状の悪化が見られたという結果が示されており、いかに治療後のアフターケアが重要であるかをご理解いただけると思います。